2003/4/7(Mon)~8(Tue)
滑り納めスキーin白馬

 滑り納めはやはり白馬でしょう!ということでまた泊りがけでスキーに行って来ました。
いつも通りサンダンスを少し早めに閉めて今回は人数が4人でしたので都築さんに車を出して頂き荷物をまとめて夜2時に出発。

 今回のは下道を使わず東名三好ICから東名→中央→長野道と高速ひた走りコース。途中、恵那峡、駒ケ岳SAで休憩とドライバー交代をして豊科ICに到着、午前6時には白馬に入り先ずは今回の宿である都築さんが契約している貸別荘に荷物を降ろして朝食を食べに白馬駅そばの喫茶店へ、モーニングを食べながら今日滑るゲレンデを検討して八方スキー場に決定。

 一旦戻って支度を済ませて八方スキー場へ行くと、雪は全くと言っていいほど無く、リフトも止まったまま・・・尋ねてみると上の方の僅かな所でしか滑れないということで白馬五竜スキー場に変更、ここも麓のリフトは止まってましたが上から滑り降りてくる事が出来るので決定。

 準備を整えゴンドラに乗って頂上へ・・・天気は晴れ渡り遠くの山々まで見えて眺めは最高です♪ゲレンデに到着してひと滑り、ややバーン気味ですがコンディションは上々♪しばらく滑ってると気温も上昇し、汗ばむ位の陽気。少し休憩してアルプス平コースへ。ですが日当たりがいいのかほとんど滑ってないのか雪質は重く、最悪コンディション!結局、戻って白馬47のゲレンデに行ったりして昼時になったので昼食タイム。天気も良いし気分は最高ビールタイム!ですが、ここでビール飲んだのがまずかった・・・一気に眠気が襲いまっつあんは撃沈、外のベンチで昼寝してるともう降りる時間となり(ますたー注:結局あまり滑って無いまっつあん&よっしーでした)ますたーと都築さんは立派に雪焼けで逆パンダです。自分もだけど(笑)前回と同じルートで降りましたが前回と違い視界が良いおかげで「こうなってたんだ~」と再確認。

 さて麓に着いて荷物をまとめて撤収して温泉に入りに「塩の道温泉ガーデンの湯」へ・・・汗を流して夕食をどうしようかと検討して「やっぱり焼肉でしょう」と都築さんが受付のお姉さんの聞き込みで調べてみると焼肉店は白馬に3件しかないので全部回って決めようと出発、1件目は定休日、2件目は雰囲気がイマイチと3件目の店へ。ユッケに塩焼きにたれ焼きと豪華焼肉の宴。満腹になったので(ますたー注:1人あたり4000円近く食べてましたね)店を出て帰りがけに今宵の酒宴と明日の朝ごはんを買いに近所のジャスコとコンビニによって帰着、何時潰れてもいい様に寝床を作って酒宴開始♪ここで酒が入ったせいか熱い議論が繰り広げられまっつあんが撃沈となった所で宴は終わり就寝。シラフになって思い出すと何故あそこまで熱くなったのか解りません。内容は内緒(笑)(ますたー注:ちなみに内容はまっつあんの恋愛ネタでした~おもしろかったっすよ~)

 5時頃にはそれぞれ起きて二度寝したりお茶飲んだりと8時には全員起きて朝ご飯、しかし外は雨・・・そのまま帰るにはもったいないのでよっしーの希望と近場にある様なので「安曇野とんぼ玉博物館」へ、有るのは分かっているけど場所が分からないので白馬駅の観光案内所で道を聞き出発。ちょうどランプワークフェスティバルも開催していたのでよっしーは大喜びです。しかし、どうやってあんな模様が出来るんでしょう?都築さんは招き猫のとんぼ玉がお気に入りの様でした。続いて「安曇野アートヒルズ」へ・・・の前に昼なので途中の蕎麦屋「天満沢」でお昼、久しぶりの手打ち蕎麦だったけどこんなにコシあったっけ?でも美味しかったのでザル3枚(1.5人前)行きました♪一息ついてアートヒルズに到着、ここはとんぼ玉だけではなくガラス工芸品が一杯です。工芸品を見たり工房を見学したり時間を過ごして「安曇野スイス村」でお土産を買って帰路に着きました。

帰路は激しい風雨は有りましたが何事も無く午後6時前にはサンダンスに到着、解散となりました。

雨は残念でしたが食う見る遊ぶと3拍子揃った充実した内容でした。(ますたー注:来年も行きましょう!)

レポート:まっつあん(いつもサンキュ!)


白馬五竜スキー場からの大パノラマです。天気は最高!気分イイっスよ!

朝日の白馬岳、駅前より

空が近いっス。

焼肉の宴。旨かった

酔っぱらいです

朝ごはん

とんぼ玉美術館です

ココが天満沢。手打ちの名店です

これが4枚。2400円、約2人前


TOURING DATA ツーリングデータ>>>>>>>>>>
参加メンバー
参加メンバー>>>
 ますたー、よっしー、まっつあん、都築さん
本日の走行距離 @@km、